運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
201件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-27 第151回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

ただ、そこで一つ問題があるのは、都市における道路鉄道との連続立体交差化に関する細目協定においては、これはたしか七条だったと思うんですが、地下化の場合の費用負担に関して、都市計画事業者鉄道事業者が別途協議して定めるとなっているんですね。地下化の場合の費用負担について、国土交通省の考えをまず示していただきたいというのが一つです。  もう一つさせていただきます、時間の関係ありますから。

山下八洲夫

1996-03-28 第136回国会 参議院 運輸委員会 第5号

運建協定運輸省建設省協定がありますけれども、高架化については費用負担の割合というのが運建協定細目協定で一応決まっているんですね。ところが地下化については何にも決まっていないんです。地下化についてはこの運建協定ではどう書いているかというと、「地下化の場合にあっては都市計画事業施行者鉄道事業者とが別途協議して定める」と、要するに何にも決まっていないということですね。

筆坂秀世

1995-11-08 第134回国会 衆議院 厚生委員会 第3号

電気伝導度データが今非常に問題になっているわけですけれども、これについて言えば、八三年十二月の谷戸沢処分場に係る公害防止協定細目協定書の第一条九項で、「地下水水質検査」として「地下水排水工から集水される地下水電気伝導度自動測定機(一台を予備として常備すること。)により常時観測を行い、異常値が出たときは、」「水質検査を行うとともにその原因を究明するものとする。」

岩佐恵美

1992-05-14 第123回国会 参議院 厚生委員会 第8号

十四年かかったけれども、住民が直接参加をする公害防止細目協定というのを結んで、ついに地元の振興策として周辺整備もやって解決をしたという実例がございます。  こういうふうに見てまいりますと、この種の施設をつくっていく上で実質的な住民合意を本当に得ていくということがいかに大事かということを改めて痛感をさせられるものでありまして、法的にはこれは規制されてないんですよ。やらなきゃいかぬとは書いてない。

沓脱タケ子

1992-03-10 第123回国会 衆議院 環境委員会 第3号

この埼玉県の進められた経過から見ておりますと、住民が直接参加する公害防止細目協定を結ぶ、それから地域の環境整備に関する協定を結ぶ、それから長期にわたって住民独自の監視体制が保障される、こういうような内容の、計画が発表されて十四年目の八九年に、住民立ち会いのもとで県と町との合意をから得るという経過の中にあったわけです。

寺前巖

1992-03-10 第123回国会 衆議院 環境委員会 第3号

寺前委員 現実的には、本当に職員の皆さんが第一線で困るのだし、それから、住民とせっかく合意しておっても、形式論を言うた場合にはまた困って途中でつぶされてしまうということもあり得るわけですから、こういう環境影響調査などというものは、今おっしゃったように、形式論にとらわれずに積極的に十分やっていくことが必要ではないだろうか、そういうことをむしろやることを、例えば埼玉県のように、公害防止協定やら細目協定

寺前巖

1990-04-26 第118回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○斉藤(一)分科員 私は、都市における道路鉄道との連続立体交差化に関する協定及び細目協定について質問をいたします。  この協定において、鉄道高架化した場合の鉄道側費用負担は七%とされておりますが、地下化の場合は鉄道側都市側とで別途協議して定めることになっております。いわば高架化が前提となっているわけであります。

斉藤一雄

1988-04-05 第112回国会 参議院 予算委員会 第17号

佐藤昭夫君 繰り返してくどく言うようでありますけれども、しかし今日まで何回か外務省の役人の方に私の部屋へ出向いていただいて聞きます中で、まだあと細目協定といいますか、細目の相談が残っている、こう言われますので、依然として危険が、危惧が払拭をされないのですね。

佐藤昭夫

1986-03-06 第104回国会 衆議院 予算委員会第八分科会 第1号

○中村(巖)分科員 鉄道事業者受益関係は除く、こういうことでありましたけれども、建設省の方で都市における道路鉄道との連続立体交差化に関する協定というものを結んでおられて、その細目協定の七条というところで、日本国有鉄道の場合においては一〇%を鉄道受益相当額とみなすんだ、そのほかの高速鉄道においては七%を受益相当額とみなすんだ、こういうことになっておるようであります。

中村巖

1985-06-19 第102回国会 衆議院 安全保障特別委員会 第7号

現在、細目協定が詰められているわけでございます。そういった各般の日米防衛面における協力が進むにつれ、いろいろな実務者、特に制服の人たち交流は頻繁に行われていきます。  しかし、その際、政策担当者レベルの話し合いはどういうチャネルがあるかといいますと、年に一回行われます防衛首脳会議、今回行われたようなものでございますが、それ以外にはSSC、ハワイで行われます協議がございます。

加藤紘一

1983-10-07 第100回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第10号

安倍国務大臣 まだアメリカから具体的にどういうことでやりたいという細目協定なんかのいわゆる枠組みが提示されていないわけなんです。しかし、ただ、私も類推をするに、アメリカとしてはおっしゃるような包括的な、一まとめにしてということを考えておらないわけではないと思うわけですよ。思うわけだけれども、日本はそう簡単にはいかない。

安倍晋太郎

1983-03-09 第98回国会 参議院 予算委員会 第2号

かれておりますように、国連憲章、いわゆる自衛権の範囲内においてしかこれは使えないとか、あるいは第三国に供与する場合には同意がなければできないとか、そういうことがいわゆるMDA権利義務として発生するわけでございますから、このMDAを通じて行う武器技術について、第三国アメリカがこの武器技術を供与するに当たっては、これはもちろん日本同意がなければできないことは当然でございますし、その場合においては細目協定

安倍晋太郎

1983-03-03 第98回国会 衆議院 内閣委員会 第2号

しかし、武器技術の輸出につきましてはMDAのもとで細目協定を結んでこれからやっていくわけでございますが、その際にはMDAの持っておるいわゆる国連憲章を遵守しなければならないとか、あるいは第三国への供与等についてはこれは同意がなければできないとか、いろいろと歯どめもあるわけでございますし、またアメリカに対する武器技術については三原則によらないということにしたわけでありますが、一般的にはやはりわれわれは

安倍晋太郎

1983-02-23 第98回国会 衆議院 外務委員会 第1号

いわゆる政府政府関係でありまして、民間の武器技術交流といったものはもちろん三原則の対象になるということははっきりいたしておるわけでございますから、同時にまたMDA等によりましてさらに細目協定等をこれから結ぶわけですが、その段階においていろいろと歯どめをいたすわけでございますから、その限りにおいては、私は、わが国の平和国家としての理念であるとかあるいはまた紛争の助長といったものにこの措置がつながるものではない

安倍晋太郎

1983-02-08 第98回国会 衆議院 予算委員会 第7号

安倍国務大臣 私はこの歯どめとしては、いわゆるMDA協定に基づく細目協定でございますから、MDA協定第一条その他によって、国連憲章は守っていかなければならない、あるいはまた、これを他目的に使ってはならない、あるいはまた第三国に供与する場合は同意がなくてはできない、こういうこと等が、このMDA協定のいわゆる条約遵守義務として明確に規定をされておるわけでございますから、そこにはっきりした歯どめがある

安倍晋太郎